SSブログ

京野菜「聖護院カブラ」の間引き収穫です。 [伝統野菜]

はた1.JPG

京野菜「聖護院カブラ」です。煮込みや千枚漬けにすると美味しい蕪ですね。見てのとおり少し根元が膨らんで来ていました。

はた2.JPG

青空に覆われたMY畑「アグリ水郷」周辺です。秋晴れで気持ちの良いような感じの写真ですが、11月に入ると島畑方面から冷たい風が吹き寄せるようになってきました。

はた3.JPG

前回、雨が降った後にタマネギの畝作り第2日目作業を行いました。今週末には苗を植え付けたいところ、雨上がりに耕し、その後再び雨が降ったのも影響し、畝が凸凹状態となっていたので、畝表面を削って水平に修正を行いました。

はた4.JPG

菜園東区画、この畝では辛味大根(手前)と聖護院カブラを栽培しています。辛味大根は、前回初収穫を行いました。豚しゃぶお鍋の薬味として摩り下ろして美味しくいただきました。両野菜とも生育が進んで当初の葉が黄色くなってきています。

はた5.JPG

放置しても良いのですが、生育の衰えた葉にはアブラムシが蔓延ってウィルス病が発生する場合もあるので老葉を掻き取ることにしました。こうすることで根元周辺の風通しも良くなります。

はた6.JPG

冒頭でも紹介した聖護院カブラ、根元がかなり膨らんできています。一ヵ所に2~3株程度同居しているので間引きを行って大蕪サイズに育てていきたい段階となってきました。

はた7.JPG

取り敢えず一ヵ所に2株ほど残して間引き収穫をすることにしました。小蕪サイズですが、青空を背景に記念の「決めポーズ!」です。

はた8.JPG

間引きを行った後の畝の様子、これでスッキリしましたね。中蕪サイズからは汁の実や煮込みなどにも重宝、葉茎なども柔らかいので小松菜の代用としても重宝します。

はた9.JPG

古い葉を撤去、そして蕪は間引き収穫を行って畝周辺の様子もスッキリした感じです。

はた10.JPG

違った角度からも写真撮影です。これで本日予定した作業はすべて完了しました。

はた11.JPG

ここからは生育中の野菜観察です。写真は東区画キャベツ&レタスコンパニオンプランツ畝です。

はた12.JPG はた13.JPG

キャベツは虫の食害が例年以上に凄い感じです。写真左は早生品種の「初秋」、球が肥大して収穫間近かとなってきています。もう農薬は使用できません。このまま放置して、収穫する時期を待つことにしました。写真右は晩生品種の「湖水」、こちらはこれから結球が進んでいく感じ、こちらも虫の被害が多いです。収穫は1月予定なので、こちらには農薬を散布することにしました。

はた14.JPG

キャベツ畝にコンパニオンプランツ栽培しているレタスです。これは9月下旬に苗を植え付けたものです。今月中旬から収穫を行う予定です。一株雨が多いためか結球部分が腐っていましたよ。ちょいと心配なところです。

はた15.JPG

東区画のミニトマト、赤く色づいた実が強風によってパラパラと落果していました。

はた16.JPG

それでも見てのとおりまだまだ多くの実を着けています。今月下旬までは収穫できそうな雰囲気です、

はた17.JPG はた18.JPG

中央区画で生育中のあいち伝統野菜「越津ネギ」、順調に生育しているので次回に第3回目の土寄せを行いたいです。

はた19.JPG

先月丹波の黒豆を撤去し、その後畝作りを行い縮みホウレンソウの種蒔きを行った西区画です。今月初めは雨が多く降っていた影響もあり発芽していました。種を蒔いた直後に、鳥に食害されたのか、畝表面が荒らされていたので、写真のように覆ってあります。本葉が展開した際に覆いを外す予定です。

はた20.JPG

こちらは黒田五寸ニンジン栽培畝です。最終の追肥と間引きを完了、これから本格的な収穫シーズン到来です。

はた21.JPG

北区画です。秋ジャガ「ニシユタカ」栽培畝です。写真のように茎が徒長気味に生育中、果たして中の芋の状態はどうなっているのか気になるところです。 

はた25.JPG

こちらは菜園入口の南区画です。手前はショウガ、その奥は水ナスを栽培中です。ショウガは、そろそろ掘り出す時期となってきました。水ナスはまだ実が着いていますが、店終い間近かといったところでしょうか。

はた22.JPG

この日は天候は回復気味ですが、陽が差したり曇ったりで不安定な天候でした。気温も上がらずに肌寒く感じましたよ。

はた23.JPG

いよいよ冬が近付いてきたような感じのする一日でした。本格的な寒波の襲来する前に秋冬野菜管理をシッカリと行って行きたいところです。

はた24.JPG

本日の収穫物です。写真は京野菜「聖護院カブラ」です。まだ間引き収穫段階ですが、見てのとおり根が随分と肥大してきました。これは浅漬け用に使う予定、もう少し大きくなったらカブラの味噌汁や煮込みで使って行きたいと思います。カブラ蒸しも美味しいですね。大蕪になれば千枚漬けや炊いたんでも重宝です。もう少しの辛抱と言った感じまで生育中でした。

すいか02.JPG

水郷楽人の塵芥録HP版(クリックするとHPにジャンプします) 

こちらは水郷楽人の塵芥録HP版です。水郷楽人の伝統野菜編も順次更新中です。よろしければご覧くださいね。。


nice!(142)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 142

コメント 16

ひろたん

カブラは大好きです^^
柔らかいような・・・
by ひろたん (2014-11-05 22:13) 

kuwachan

聖護院かぶらと聞くと千枚漬けを思い出しますが、
かぶら蒸しも美味しいですよね^^
by kuwachan (2014-11-05 23:42) 

水郷楽人

おはようございます。聖護院カブラも仕上げ段階、今月中には大蕪クラスにしたいものです。間引き作業はとても重要な作業です。カブラの栽培は簡単なようで、案外難しいものですね。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2014-11-06 06:21) 

mimimomo

おはようございます^^
色んなお野菜がどんどん生育中ですね。
キャベツの虫食い、確かに凄い^^ でもそれだけ安全野菜ですよね。
聖護院蕪も間引きで随分採れますね。美味しそうだこと!
by mimimomo (2014-11-06 06:40) 

hatumi30331

カブラ大好き!
煮ても美味しいし、漬け物も美味しいよね〜♪^^
キャベツは虫も美味しいんやね。
困るけど・・・・^^;
農作業、腰に気を付けて頑張って下さいね。^^
by hatumi30331 (2014-11-06 07:18) 

旅爺さん

農家での野菜販売は無税になったので、色々売れるんじゃないですか?
玉ねぎ苗の植え付けは今ですか? 今年こそは!#”
by 旅爺さん (2014-11-06 08:04) 

ojioji

聖護院蕪、美味しそうです。
触発されて、トマトを撤収した跡地に大蕪をたくさん播くことにしました。
蕪は、茎(玉)だけでなく葉も美味しいので重宝。

トマトが遥か西のこちらのより元気そうで緑が残っていますね。
by ojioji (2014-11-06 08:30) 

koto

お揚げといっしょに炊くとおいしいね。
by koto (2014-11-06 09:32) 

yakko

お早うございます。
カブラは軟らかくて美味しいですね。漬け物も大好きです !
by yakko (2014-11-06 10:40) 

michi

聖護院蕪は”間引き”といえども大きいんですね。成熟したのは、漬け物が美味しいんでしょうね。
by michi (2014-11-06 11:30) 

Baldhead1010

大根や蕪は播種が9/16だったから、今月中旬からは収穫できます^^
by Baldhead1010 (2014-11-06 11:49) 

kappa

聖護院蕪、大きくなっていますね
この分だと霜が降りる前に収穫できそうです
ウチは今年大根を増やしたため、蕪はお休みしました
by kappa (2014-11-06 17:33) 

majyo

私も
聖護院蕪 種を蒔いたのですが、まだ形になっていません。
遅すぎたのかしら?
間引き株は小蕪みたいですね

by majyo (2014-11-06 19:33) 

水郷楽人

おはようございます。暦では立冬となりましたね。少し寒さも厳しくなってきたような気がします。秋冬野菜の収穫、先日は聖護院カブラの間引き収穫をしてきました。まだ小蕪サイズ、今月末には大蕪サイズまでに仕上げたいところです。タマネギの畝作りは完了、明日くらいに苗を植え付けようと思っています。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
*只今、肩が痛くPC操作を控えております。コメントレスなどが遅れ気味となっておりますが、ご容赦くださいね。
by 水郷楽人 (2014-11-07 07:08) 

uchin

こんにちは
これからカブラの季節ですね。
私もカブラは大好きです。
by uchin (2014-11-07 09:27) 

水郷楽人

こんにちは。これから大蕪サイズまで仕上げていきます。千枚漬けが特に気に入っています。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2014-11-09 14:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。