SSブログ

2015年尾張津島秋まつり見物<後編です。 [歴史散歩]

まつり1.JPG

街中で山車の車切り実演が行われていました。やはり都市文化の歴史的資料、周辺の景観によくマッチしている感じでした。既に当日から2週間が経過しようとしていますが、尾張津島秋まつり見物の後編です。前編はあっさりと打ち切ってしまったので後編は、ちょいと長編になってしまいますが、よろしくお付き合いくださいね。

まつり01.JPG まつり02.JPG

10月に入り、blog用の記事ネタは結構あるのですが、なかなか更新が捗りません。別に仕事が忙しくて更新できないのではなく、菜園で収穫した落花生や丹波の黒豆など「味覚の秋」を「秋の夜長」の相手として楽しんいるので、ついつい更新が疎かになってしまっている水郷です。飲んだ後は、一風呂浴びて直ぐにベッドへと直行、爆睡の毎日ですからね。v(^^;。。先日は、「蟹江町民まつり」へ見物に出かけましたが、これも後回しになりそうです。さて、津島の秋まつり、午後1時から名鉄津島駅前の広場で、石取祭車や山車が勢揃いし、実演が行われました。その後、実演を済ませた各車は、津島神社を目指して、津島駅から神社へと続く参道「天王通」を進んでいきました。

まつり2.JPG まつり3.JPG

前編でも紹介した通り、水郷も津島神社へと向かうことにしましたよ。最後尾の山車を見物しながら写真撮影を行っていくことにしました。

まつり4.JPG

青空を背景に山車屋台上のカラクリ人形を観察していくことにしました。名古屋を始め、この地方の山車にはカラクリ人形を飾り付けるところが多いです。やはり津島秋祭りにも12輌山車が登場しますが、それぞれ故事に則った個性的なカラクリ人形が飾り付けられています。写真の山車は「今市場の山車」の一つ、小中切車、カラクリは「住吉明神」です。水引幕に描かれている鳳凰の刺繍が見事です。

まつり5.JPG

津島神社を目指して天王通を進んでいきました。通りには、山車見物の方で賑わっていました。

まつり05.JPG

交差点中央部分で車切りが行われていました。道路上に白い線でサークルが引かれていましたが、この地点で車切りを行った痕跡だそうです。これは後に詳しく述べたいと思います。

まつり6.JPG

祭囃子に合わせて山車を曳く楫方衆が力強く山車曳棒を持ち上げて回転させていきます。この時の掛け声が祭り気分を盛り上げていくような感じです。

まつり7.JPG

山車のカラクリ君も当然回転していきますよね。斜め拝見するのとはまた違った雰囲気になっていくような感じです。写真は「七切りの山車」の一つ、布屋町車のカラクリは「蛭子(えびす)・大黒の舞」です。水引幕は、鶯茶地に唐獅子の刺繍が描かれていました。

まつり011.JPG

こちらは水郷正面にカラクリ君が接したところ、ちょいと引き締まった感じになったような気がしました。

まつり8.JPG

津島神社参道の天王通を西に進むと大勢の方でごった返していました。ここで少し秋祭の歴史文化について述べたいと思います。津島市の紹介によれば、津島市の繁栄を支えてきたのは、津島神社周辺の町方衆、牛頭天王信仰の中心地として中世から栄え、夏の大祭「天王車楽船行事」に代表される町文化を築いてきたようですが、江戸中期以降は、その周辺にある地方衆の財力も豊かになってきたようです。

まつり9.JPG

こちらは「七切りの山車」の高屋敷の舌出し人形のカラクリ、とてもユニークな表情ですね。従来の町方衆を凌ぐように豊かになった地方衆一帯で、当時名古屋で流行ったカラクリ山車が作られるようになりました。それぞれ地域ごとの鎮守(七切り:市神社、今市場:大土社、向島:居森社)で行われていた祭礼を、大正15年津島神社が国幣小社に昇格したのを契機に津島神社列格記念祭として統合して行われたことになり、現在に受け継がれたとのことです。山車は約300年、三重の桑名市から伝わった石取祭車は約100年の歴史を誇るとのことでした。

まつり10.JPG

カラクリも素敵ですが、水引幕や大幕も歴史を感じて素敵ですね。水引は紺青地に龍の刺繍が施されていました。山車の下では祭囃子が奏でられています。写真のように若い方々によって囃子が奏でられているようです。

まつり11.JPG

山車巡行途中にも実演を控えてカラクリ君の手入れ管理が必要なようですね。これは調整中だったのでしょうか。祭役員の方が、いろいろ手入れされているような感じでした。こちらも「七切りの山車」北町車、唐子遊びのカラクリ君を調整されていました。水引幕は水色地に雲鶴の刺繍が施されていました。前回はカラクリ実演と車切りだけを楽しんだのですが、今回は山車の装飾にも注目していきたいと思います。

まつり06.JPG

津島でも有名な和菓子屋さんの前で車切りを行っているのは、「七切りの山車」池麩町車で大幕の猩々緋に施されている刺繍「波上の鶴」が目に惹きました。

まつり12.JPG

楫方(担ぎ手)さんが威勢良く掛け声をかけながら回転する光景は、力強さとともに、とても優雅に感じました。

まつり13.JPG

青空を背景に、カラクリ「唐子遊び」を撮影です。街中には、必ず写ってしまう電線が何とも残念ですが、これはこれで、また面白く感じました。

まつり14.JPG

更に津島神社近くまで進むことにしました。津島のまち歩き編で何度も紹介させていただいている大銀杏の前で車切りを行ったいる山車がありました。こちらも「七切りの山車」の一つ麩屋町車でした。水引幕の黒地に注連縄の刺繍が締まった感じが伝わってきました。カラクリは前編の冒頭で紹介させていただいた「湯取神子」です。

まつり15.JPG

遂に神社大鳥居前に到着しました。見物客で随分と賑わっていますね。なかなか前に進めませんでした。

まつり16.JPG

皆さん、一足早く到着していた石取祭車の周りを取り囲むように太鼓と鉦の実演を見物されていましたよ。

まつり03.JPG まつり18.JPG

兎に角、石取祭車からの太鼓と鉦の響きは凄いです。体の芯まで響いて伝わってきます。

まつり014.JPG

とてもテンポが速く、威勢の良い太鼓と鉦の響きです。賑やかな雰囲気が出て、祭り気分も盛り上げってきていました。

まつり19.JPG

やがて石取三車が次々と神社境内へと入ってきました。

まつり012.JPG まつり013.JPG

楼門前で太鼓と鉦を奉楽するようで、まずは北部祭車が水郷の前を通り過ぎていきました。

まつり20.JPG

次は中部祭車が入場してきました。

まつり21.JPG

石取車は大正4年頃から始まったと伝えられ、今年でちょうど100周年とのことでした。

まつり22.JPG

最後に南部祭車が登場です。やっぱり石取の太鼓と鉦の響きは凄いですね。

まつり23.JPG

豊臣秀吉が寄進されたとされる津島神社楼門前で石取三車による太鼓と鉦の奉楽が始まりました。あっと言う間に、水郷の前は見物の方が集まり、実演の模様が良く解らなくなってきましたよ。

まつり24.JPG

祭車周囲には紙吹雪も舞って一層雰囲気が盛り上がって来ています。祭車に取り付けられている各車の天幕の刺繍も見事です。左から南部車「須佐之男命と八頭大蛇退治」、中部車「竹に虎」、北部車「神武天皇と八咫烏」が描かれています。

まつり25.JPG

石取祭車の太鼓奉納の間、神社鳥居前参道には、各山車が勢揃いし、待機していました。

まつり04.JPG

先頭は麩屋町、次に池麩町が順番に待機状態です。

まつり26.JPG

石取三車の実演が終了すると、山車の祭囃子及びカラクリの披露が山車一台ごとに行われます。まずは先頭の麩屋町車が境内に入ってきました。

だし1.JPG だし2.JPG

湯取神子の実演が始まりました。山車中央にいた湯取神子が段々と迫出して大釜の前に近付いてきました。

まつり1.JPG 

やがて大釜から湯煙のように紙吹雪が吹きだしてきます。

まつり27.JPG

湯取神子も大釜左右に回転しながら動いていましたよ。見事な操作です。山車の装飾も豪華な感じですね。

まつり28.JPG

麩屋車の実演が終了すると、二番手の池麩町車が境内に入ってきました。

まつり29.JPG

この日の津島神社周辺は、快晴状態の青空が拡がって、写真を撮影してもよく背景と山車人形がマッチしていました。

まつり31.JPG

この後の山車囃子奉楽・カラクリ披露をジックリと見物したいところですが、時間の都合上、津島駅へと戻ることにします。何となく後ろ髪を引かれるような感じですが、仕方がありません。

まつり32.JPG

合計12輌の山車が次々に神社参道に集まってきています。参道もごった返し状態で、引き返すのも大変なようです。

まつり07.JPG

まだまだ辻では、車切りの実演も行われていましたよ。

まつり33.JPG

昔ながらの町並みで拝見する車切りの実演、先程の津島駅前の実演とは、また異なった雰囲気を感じて素敵です。

まつり34.JPG

道路の所どころにミステリーサークルのような白い円が描かれていましたが、その地点で車切りを行っているようでした。・・・と思っていたら地元の方からご指摘のコメントをいただきまして「これは、車切りを行って生じたタイヤ痕で、白くなっているのは表面が削れた跡」とご教示されました。もう少しで勘違いによる思い込みで、そのままスルーするところでしたよ。つまり白くなったサークルは、車切りを行った痕跡なのだそうです。車切りを地点は、あらかじめ役員の方が決めて指示されるとのことです。やはり地元に住む皆様からのコメントは有難いですね。

まつり35.JPG

かつての参道周辺とは異なり、マンションなど立ち並ぶ部分もあって新しい建物、古い建物が混在する町並み、これからどうなっていくのでしょうか。

まつり36.JPG

山車の行列など、町衆が総動員で取り組んでいる古くからのお祭、何時までも継承されると良いですね。

まつり37.JPG

やっぱり古くからの町並みが残っている部分で山車を見物するのが、よくマッチしている感じでした。

まつり38.JPG

昨年は雨のため、山車の勢揃いや車切り実演を見物することができませんでしたが、今年は天候も良く、祭見物を楽しむことが出来ました。この後、津島神社境内での奉楽が全て終了すると天王通りに山車が勢揃いし、一斉に車切りが行われたり、夜は、山車に提灯が飾り付けらて、街中を巡行する行事が予定されているとのことでした。

まつり39.JPG

時間の都合もあり、午後4時過ぎに名鉄津島駅前に到着し、蟹江へと帰ることにしました。駅前は、約3時間前とは異なり、ひっそりとした状態となっていました。山車の車切りで生じたサークル痕が、ポツンと残され、妙に寂しさを感じましたよ。新聞にも津島秋まつりが大きく紹介されるなど、この日は随分と市内が賑わったとのことです。やっぱり伝統文化見物は格別に良いものですね。


nice!(211)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 211

コメント 14

旅爺さん

そちら方面では色んな祭りや山車が楽しめていいですね。
カラクリ山車みたいのがあって飛騨高山の山車を思い出します。
by 旅爺さん (2015-10-17 10:42) 

Baldhead1010

からくり人形、日本人の知恵ですね^^
by Baldhead1010 (2015-10-17 11:20) 

kuwachan

山車の上で、からくり人形は見応えがありますね!
by kuwachan (2015-10-17 15:32) 

テリー

伝統のあるお祭り、素敵ですね。
こういうお祭りを見る機会は、あまりないですね。
by テリー (2015-10-17 15:44) 

hatumi30331

からくり人形やね。
こういうお祭りも良いですね。
by hatumi30331 (2015-10-17 16:21) 

水郷楽人

皆様 こんにちは。今日は予想外の好天気の一日でした。2週間経過してようやく津島秋まつり後編を更新することができましたよ。前編があっさりと終了させてたので、意外に長編となってしまいました。まち中の山車のカラクリ披露と車切りはとても見応えありました。また来年も訪れてみたいものです。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2015-10-17 16:54) 

チアひよこ

私は生まれも育ちも津島で今も津島に住んでいます。
地元のお祭りを丁寧に解説、紹介して頂きありがとうございます(o^▽^o)
地元の私でも知らないような、気が付かないような細かい所まで紹介されていて素晴らしいと思います。

ただ、1つ訂正させて下さい。
白い円は車切りをする印ではなく車切りをする事で出来るタイヤの跡です。
真ん中にアスファルトが削れてる部分があればそれは軸になった車輪によって削れたものです。

車切りをする場所は担当の人が指示を出しているようですよ。

どうしてもして頂きたい事だったので失礼ながら訂正のコメントさせて頂きました。
by チアひよこ (2015-10-17 17:38) 

水郷楽人

こんばんは。コメント有難うございます。てっきり車切りのポイントと思っていましたよ。やはり事前にもっと勉強してくるべきでしたね。ご指摘の部分は、早速訂正させていただきますね。重ねてお礼申し上げます。
by 水郷楽人 (2015-10-17 17:45) 

ヨッシーパパ

山車が傾いているのは、「車切り」というショータイムなのですね。
祭りの時期ではありませんでしたが、岸和田に観光に行った時にも、山車の見せ場のような場所がありました。
by ヨッシーパパ (2015-10-17 19:29) 

kazu-kun2626

おはようございます
大きなお祭りですね~
僕も昨日 お寺のお会式を
撮ってきました
前記事のコスモス電車 孫ちゃん
のお気に入りでしたよ(笑)
by kazu-kun2626 (2015-10-18 08:10) 

ポートス

とても楽しそうなお祭りですね。
からくり人形が見てみたいです。
感動できそうですね。


by ポートス (2015-10-18 10:00) 

水郷楽人

皆さま こんばんは。今日の日中は暖かな陽気でしたね。秋祭りのシーズン真っ盛り、この地は山車文化が盛んの地で、併せてカラクリ上演される場合が多いようです。織田信長以来、港町、門前町として栄えた津島の街並みを散策しながらの秋祭り見物、とても面白かったです。来年もまた訪れてみたいですね。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2015-10-18 17:50) 

sasanono

カラクリ人形の山車は、以前の記事でも拝見させて頂きましたが、
他で見たことがなく、独特で興味深いです。
神様が乗っているのもあれば、舌を出しているのもいて、面白い!
(山車が高くて、電線をよけるのが大変そう...!)
by sasanono (2015-10-18 20:49) 

水郷楽人

おはようございます。津島の町並みを巡行する山車を追いながら祭見物を行ってきました。この地方独特のカラクリ披露、車切りもあって面白かったです。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2015-10-20 06:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。