SSブログ

真冬の京都まち歩き<中編です。 [歴史散歩]

きょうと1.JPG

真冬の京都まち歩きから一週間が経過しようとしています。写真は鹿苑寺の通称「金閣」です。数日後に一帯が、銀世界の雪景色に覆われるなどとは想像できない景色が拡がっていました。

きょうと2.JPG ぎんかく1.JPG

前編では、昼食後に平安神宮から「哲学の道」を歩き、銀閣寺に到達するまでを紹介させていただきましたね。後編は、銀閣寺参観からスタートします。総門を潜りぬけて銀閣寺垣と云われている参道を進み中門で受付を済ませました。 

きょうと3.JPG ぎんかく2.JPG

銀閣寺境内に入り庫裡横の庭園を見物しながら進むと方丈が見えてきました。方丈(本堂)内は一般公開はされていないようです。堂内には池大雅や与謝蕪村筆の襖があるようです。

きょうと4.JPG

一般に「銀閣」と云われているのは、この建物ですね。受付でいただいた資料によれば、正式には観音堂と言うそうです。国宝の指定を受けた建物です。 

ぎんかく5.JPG

銀閣寺庭園で特に有名なのは、写真の砂盛りされた向月台、高さは約180㎝程度、月を愛でるために後に作られたとされますが、その目的などははっきりしていないとのことです。

きょうと5.JPG

こちらは銀沙灘と云われる砂盛り、銀沙灘の「灘」は中国の西湖を著わしているとのことで、月の光を反射させるために造営されたものとされていますが、こちらもはっきりはしていないとのことです。 

ぎんかく7.JPG

なお、向月台や銀沙灘に使用されている砂は「白川砂」といわれる京都特産の砂で、光の反射率が高いことでも有名な砂だそうです。いずれにしてもこの庭は、月の光をかなり意識した造りになっているようです。教科書では、義満の金閣寺に倣って黒漆で塗った後に銀箔を貼る予定だったのが、資金不足で諦めたなどと解説されていますが、最近の建物等周辺調査では、この反射率を利用し、月明りを白砂に反射させ黒漆の建物全体に照らして銀色を現そうという義政の意図があったとの説もあるようです。これはあくまでも仮説で未だに謎ですが。。どうなんでしょうね。散策中に庭を手入れされている方を見かけましたが、白砂など庭の手入れは、毎日行っているとのことでした。

きょうと6.JPG

銀沙灘反対方向から方丈を写真撮影してみました。ここで銀閣寺の歴史について、受付でいただきました資料をもとに紹介させていただきます。銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482)室町幕府八代将軍足利義政によるものです。歴史的には、応仁の乱が文明9年に終了してから暫く経過した時代で、兵火のため京都市内は大きく荒廃・疲弊した時代でもあります。

きょうと7.JPG

池の向こうに見えるのは東求堂、現存する書院造の建物では最古のもので国宝に指定されています。ここからは回遊式の庭園内を散策することにしました。政治に嫌気がさした義政は、東山のこの地に隠遁、祖父の足利義満の北山殿金閣(鹿苑寺)に倣って、山荘東山殿を造営し、東山殿が後に銀閣の発祥となったとのことです。

ぎんかく3.JPG ぎんかく4.JPG

写真左は洗月泉、ぽとぽとと綺麗な湧き水滝のように落ちていました。右はお茶会に今でも使用されているといわれるお茶の井へ向かう坂道です。周囲の庭園は、冬ですが緑色した苔で覆われてシットリした感じでした。

きょうと8.JPG

庭園の山道の最上部に到達しました。ここで銀閣寺周辺の撮影を行いました。東山の木々に囲まれた東山殿境内が一目できます。銀閣寺は俗称で、正式には義政の法号慈照院に因み慈照寺と云います。 

ぎんかく10.JPG

義政好みの東山殿は、後に東山文化の発祥の地となり、日本人の近世的生活文化の発端をなしているとされています。 

ぎんかく11.JPG

今もなお、銀閣寺には東山文化と禅宗文化の結合をみることができるとされています。周囲の庭園を巡りながら銀閣を眺めます。本当に落ち着いた雰囲気の古刹でした。

きょうと9.JPG

でも、義政は、あまりにも政治を疎かにするほどこの世界にのめり込んだため、当時の天皇に叱責もされているようで、治政の公としては失格の将軍様だったようです。

きょうと10.JPG きょうと11.JPG

銀閣寺の参観を終えて参道を戻ることにしました。参道沿いには多くのお店が並んでどこも賑わっていました。やっぱりメジャーな門前は違いますね。中国人観光客の方々も結構見かけました。参道を下りて、白川通へ入りました。まだ午後2時を過ぎたところなので、次の目的地へと移動することにしました。もう徒歩移動は辛いので、都心に縦横無尽に巡らされている路線バスを利用することにしました。銀閣寺道バス停から市バスに乗り込んで、地下鉄北大路駅経由で金閣寺を目指すことにしました。

きょうと12.JPG

金閣寺道バス停から歩いて金閣寺黒門に到達しました。こちらも多くの観光客で賑わっている状態です。

きょうと13.JPG きょうと14.JPG

次は総門に至ります。皆さん、この門の前で記念撮影をされて見えました。どうやら中国人観光客の御一行様のようでした。

きょうと15.JPG

総門を通過し、受付へと向かいます。参道右側の大きな建物は庫裡だそうです。それにしても大きな建物です。

きょうと16.JPG

唐門で受付を済ませ、資料をいただき金閣寺庭園へと入りました。鏡湖池の向こうにキラキラと輝く金閣が見えてきました。池の周りには、多くの観光客の方が行列しながら写真撮影を行ってみえました。なかなか良いポジションを確保するのに苦労しましたよ。鏡湖池には葦原島など大小の島があって、松などが植樹されています。この方向での撮影では、松が邪魔して金閣が良い具合に撮影できませんでした。

きょうと17.JPG

少し行列を移動して撮影を行いました。こちらも手前の葦原島の松に邪魔をされてしまいましたよ。でも、水面に金閣寺が映っているので、まあ満足できました。

ぎんかく1.JPG

さて、金閣に近付くように参道を歩いて行きました。この位置からは金閣がハッキリと撮影できましたよ。そう言えば、金閣寺を訪れたのは小学校の修学旅行以来だと思います。随分とご無沙汰していました。 

きょうと18.JPG

ここでレンズ交換を行って撮影してみました。金閣寺は三層構造になっているのですね。資料によれば、第一層は公家好みの寝殿造で法水院、第二層は武家好みの武家造で潮音堂、第三層は中国風の禅宗仏殿造で究竟頂と呼ばれているようです。 

きんかく5.JPG

第一層には仏像が安置されているようでした。第二層と第三層には、漆の上から純金の箔が貼ってあることから金閣と称されているとのことです。

きんかく.JPG

屋根は椹(さわら)の薄い板を何枚も重ねたこけら葺で上には鳳凰が輝いています。

きょうと19.JPG

屋根頂部の鳳凰です。キラキラと輝く姿が見事でした。そう言えば銀閣の屋根頂部にも鳳凰が飾られていましたが、銀閣のものは青銅製だそうですよ。

きんかく1.JPG 

池の反対側にあるのは方丈と書院です。その間にある松は「陸舟の松」と云われ、京都三松の一つで足利義満が自ら植えたと伝承されている松です。

きょうと21.JPG

写真は方丈(本堂)、現在写経場としても利用されている建物でした。こちらの方向からは近くに立ち寄れないようでした。

きょうと20.JPG

金閣周囲に拡がる庭園を散策することにしました。池の反対側の方向から金閣を撮影してみました。教科書や旅行パンフレットなどでも、こちらの方から撮影したものはなかなか拝見したことがありませんからね。それにしても見事な建物でした。金閣寺の寺名は通称名で正式には鹿苑寺と云い、臨済宗相国寺派の禅寺です。

きょうと22.JPG きょうと23.JPG

銀閣寺同様、回遊式に造園されている庭園内の参道を歩いて行きます。写真左は庭園の様子、銀閣寺の参道とは異なり砂利道なので、道沿いの植物の葉が随分と埃交じり状態でした。写真右は、池の島に築かれた白蛇の塚です。さて、金閣寺のある北山の地は、鎌倉時代に西園寺家の別荘「北山第」がありましたが、室町幕府第三代将軍足利義満が気に入り、応永4年(1397)に西園寺家から譲り受け、山荘「北山殿」を造りました。金閣を中心とした庭園、建築は極楽浄土をこの世に現したと云われ、後小松天皇を招いたりしたそうです。足利義満の治世は、国内で反抗する山名、土岐、大内など有力な守護大名を次々と粛清・統制し、対外的には中国(明)との交易を盛んに行うなど、政治的にも経済的にも室町幕府の最盛期を築いた将軍としても有名ですね。金閣寺の池に配置されている細川石、赤松石、畠山石など守護大名が競って寄進した庭石に代表される義満への威信の恐れ、そして中国との交易で得た豊富な財力を使うことができたことにより造営されたもので、北山文化の中心地として繁栄してきました。義満没後、遺言によって夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名付けられたとのことです。

きんかく2.JPG

更に参道を進みます。写真の小さなお堂に到着したと思ったら「夕佳亭」と云われる茶室でした。資料によれば江戸時代の茶道家金森宗和が好んだとされる数寄屋造の茶席で、夕日に映える金閣が更に佳いと言うことから名付けられた茶室だそうです。正面の床柱が有名な「南天の床柱」、その右にある三角の棚が「萩の違棚」、中央の古木が「鶯宿梅」だそうです。質素な造りの建物で、煌びやかな金閣とは対照的な印象を受けました。

きんかく3.JPG

写真は不動堂、本尊は弘法大師作の石不動明王像と伝承され、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されているとのことでした。

きょうと27.JPG きょうと26.JPG

約1時間ほど金閣寺境内の庭園を参観・散策しました。結構歩いたようです。金閣寺を後にして一休憩し、次の目的地に向かうことにしました。近くには大徳寺や龍安寺がありますが、今回は、梅が早くも開花したと報道されている北野天満宮に向かうことにしましたよ。金閣寺道バス停から市バス急行「洛バス」に乗車しました。幸い座席が空いていたので座ることができました。でも、向かう方向がちょいとおかしいことに気が付きました。何と目指す北野天満宮とは反対方向のバスに乗車したようで、終点北大路ターミナルに到着してしまいましたよ。ちょいと歩き疲れて集中力が無くなってきた感じです。( ;∀;)v。。気を取り直して、乗車場バス停に移動、直ぐに北野天満宮方面に向かう洛バスが来たので、乗車しました。洛バスは、観光地を結ぶ市バスで車内では、日本語の他、英語、中国語、韓国語での案内が行われている急行バスです。市バスと同じ230円で乗車でき、車内は案外空いているので京都まち歩きには助かる存在ですね。

きょうと28.JPG

北野天満宮前のバス停で下車して鳥居前に到着しました。午後4時前となって、ちょいと冷え込んだ感じとなって来ていましたよ。くどい様ですが、次回後編へと続きます。よろしくお付き合いくださいね。真冬編ですから立春までには、記事をアップしたいところです。v(^^;。。


nice!(281)  コメント(29) 

nice! 281

コメント 29

hatumi30331

今日の京都も寒いやろうね。
大阪・・・・
今夜からかな?
明日の方が寒いかも?
気を付けます!^^


by hatumi30331 (2016-01-24 13:46) 

旅爺さん

真冬の京都では雪に出合わず沢山見て楽しまれたので良かったですね。爺も見て来た所が多いので写真が楽しめました。
by 旅爺さん (2016-01-24 15:16) 

Baldhead1010

やっぱり金閣寺、銀閣寺ですね。

畑の梅も一輪咲いていましたが、この寒さで縮こまったみたいです。
by Baldhead1010 (2016-01-24 15:21) 

花好き人

私も金閣寺は小学校の修学旅行で行ったきりです
将軍の説明や手前の松のないところへとの苦労が見て取れ
こうして家でまた金閣寺を見れて嬉しいです
普段見れない方からの撮影もいいですね
by 花好き人 (2016-01-24 16:12) 

水郷楽人

皆様 こんにちは。先週から急に冷え込んできましたね。蟹江地方も今夜から明日早朝にかけて雪が降り、積るような予報です。京都まち歩き、今編は銀閣寺から金閣寺を見物してきました。両寺院とも足利幕府の将軍が造営したものですが、政治背景や経済的余裕、両将軍の好みの違いなどで、随分と様子が違っていました。これも見どころの一つですね。次回もよろしくお付き合いくださいね。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-01-24 16:24) 

yakko

こんばんは。
家に居ながらにして 素晴らしい京都を見せて戴き ありがとうご
ざいました。寒い日が続いて このところ籠もっています !
by yakko (2016-01-24 17:44) 

mimimomo

こんにちは^^
やはり素晴らしい。昔の人たちはよくぞこう言うものを残してくれたと^^
by mimimomo (2016-01-24 17:55) 

ヨッシーパパ

私が金閣寺を訪れたのは、中学校の修学旅行でしたが、おそらく修復中で金色では無かったと記憶しています。銀閣寺や、北野天満宮には行ったことがありませんので、銀閣寺の庭を是非見たいと思いました。
北野天満宮の記事を楽しみにしております。
by ヨッシーパパ (2016-01-24 19:06) 

水郷楽人

皆様 こんばんは。今回は銀閣寺と金閣寺を巡ってきました。両寺と言えば、やはり修学旅行の記憶ですね。小学修学旅行で金閣寺は拝観しましたが、記憶としてはあまり残っていません。同じ閣が付く建物「銀閣寺」は、社会人になってようやく訪れました。久々に、両寺を訪れて、その歴史背景を振り返りながら、建物や庭園の散策を楽しみましたよ。次回もよろしくお付き合いくださいね。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。

by 水郷楽人 (2016-01-24 19:38) 

JUNKO

この時期の雰囲気がよくわかりました。いつも出かける時期とはずいぶん雰囲気が違います。
by JUNKO (2016-01-24 20:23) 

こいこい

金閣も銀閣も素晴らしい建物ですね。自分はどちらかというと金閣の方が好きかな。
by こいこい (2016-01-24 20:56) 

yukio

 歳をいけばいくほど、古きものに、

愛着と哀愁が伴いますね。

こういうものをいいと思うに、

私も若くはないのだなあと、

嬉しくもはかない今日この頃です!
by yukio (2016-01-24 23:30) 

水郷楽人

おはようございます。今朝の蟹江町は雪が積もっています。寒い一日となりそうですね。京都のまち歩きを楽しみました。金閣寺と銀閣寺を参観してきました。両寺とも多くの観光客で賑わっていました。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-01-25 06:05) 

HOLDON

すてきな写真、ありがとうございました。
でもこの寒さ、今は大雪でしょうねぇ。
by HOLDON (2016-01-25 06:52) 

つなみ

大寒波お見舞い申し上げます。
雪やらのお被害などありませんよう、ご無理などなさらずにご自愛くださいませ。
また来ますよー(*´∇`*)ノシ
by つなみ (2016-01-25 15:43) 

johncomeback

いつも拙ブログへ nice ありがとうございます。
特に理由は無いのですが、暫く拙ブログは休止します(^^)
by johncomeback (2016-01-25 16:22) 

水郷楽人

皆様 こんばんは。今日の蟹江町は朝から雪が積もって、とても寒く感じる一日でした。多分、銀閣寺や金閣寺周辺も雪景色となっていたことでしょうね。この日は、寒く感じましたが、まち歩きをシッカリと行ってきたので、体も温まって、それほど冷たさを感じませんでした。両寺とも室町時代に関するお寺ですが、時代背景は随分と変わったなかで造営されたのですね。見物しながら、歴史の流れも実感させられました。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-01-25 19:50) 

ojioji

懐かしい場所の数々、素敵な写真に見入りました。
金閣、鶯宿梅・・・
かつて銀閣寺町に住んでいたときがあり、銀閣界隈にじーんとしました。東大路と記されていたのはたぶん白川通ではないかとm(_ _)m
by ojioji (2016-01-25 20:36) 

taka

京都の冬は寒いですね
良く行くのですが金閣寺と銀閣寺は行っていません。
一度は行こうと思っています。
by taka (2016-01-25 21:01) 

テリー

真冬の京都は、さすがに、バスなど、渋滞が少なく、ゆっくり、見物できるでしょうね。
by テリー (2016-01-25 21:31) 

ポートス

銀世界で覆われた京都の風景も観てみたいですね。
金閣寺と銀閣寺は一度は行ってみたいところです。

by ポートス (2016-01-26 02:55) 

水郷楽人

おはようございます。今朝の蟹江町は昨日に続き冷え込んでいます。今日から少しずつ暖かくなるようですね。銀世界の金閣寺と銀閣寺は見応えがあるでしょうね。真冬に京都へ出かけたのは久々でした。とても寒かったですが面白かったです。間違いのご指摘有難うございます。早速訂正します。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-01-26 06:53) 

tarou

お早うございます、カニ食べに行こうにコメントを有難うございました。
海を見ながらのカニ料理は、最高でした(^_^)v

金閣寺はいつ見ても良いですね(^_^)v

by tarou (2016-01-26 09:08) 

おじゃまま

金閣はかなり行きました、雪が降ったら行こう!!みたいなノリで。
でも、銀閣寺は一度も行ってない。。
by おじゃまま (2016-01-28 22:29) 

水郷楽人

皆様 こんばんは。寒暖の差が大きい1月下旬ですね。真冬のまち歩き、銀閣寺と金閣寺を散策してきました。室町の時代を味わいましたよ。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-01-29 20:38) 

せつこ

おはようございます^^
京都は駅前に数日宿をとり定期観光バスに乗り観光しました。
懐かしい写真です、
また行きたくなりました。
by せつこ (2016-01-30 05:59) 

水郷楽人

金閣寺・銀閣寺とも久々の参観でした。やっぱり見応えがありましたよ。室町文化を理解する古刹ですね。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-01-31 10:35) 

ちゅんちゅんちゅん

こんばんは!
金閣寺  神々しいですね~☆
随分ムカシに訪れたきりなので
また行ってみたくなりました(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2016-02-02 18:26) 

水郷楽人

室町時代の象徴が金閣と銀閣ですね。それぞれ時代背景が異なりますが、素晴らしい建物と文化ですね。
nice!&コメントをいただきまして有難うございました。
by 水郷楽人 (2016-02-05 06:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。